💡 更年期に増える“トイレトラブル”…もしかして膀胱炎かも?
「最近、トイレが近くて落ち着かない…」
「排尿後にヒリヒリするような違和感がある」
「夜中に何度も目が覚めてトイレへ…」
そんな変化を感じている方、それは更年期特有の“膀胱炎”のサインかもしれません。
更年期は女性ホルモンのバランスが大きく変わる時期。
その影響で膀胱や尿道の働きにも変化が起こり、膀胱炎のリスクがグッと高まるのです。
この記事では、
✅ 更年期に膀胱炎が増える理由
✅ 今日からできる予防&緩和法
を、信頼できるデータと共にわかりやすく解説します🌿
🧐 なぜ更年期に膀胱炎が起こりやすくなるの?主な理由4つ
1. エストロゲンの減少で粘膜が弱くなる
女性ホルモン「エストロゲン」は、膀胱や尿道の粘膜を潤し、外敵から守るバリア機能を担っています。
更年期になるとこのホルモンが減少。粘膜が薄くなり、細菌が侵入しやすくなります。
📚 American Journal of Obstetrics & Gynecology(2021年)によると、
閉経後の女性は膀胱炎の発症率が2倍以上に上がることが報告されています。
2. 免疫力の低下で菌に対抗しづらくなる
加齢やストレス、睡眠の乱れなどで免疫機能が下がると、
細菌を排除しにくくなり、膀胱内で増殖しやすくなります。
3. 頻尿・残尿による膀胱への負担
膀胱の筋力が弱まると「頻尿」や「残尿感」が出やすくなり、
過敏な状態で炎症を起こしやすくなります。
4. 腸内環境の乱れ
腸内フローラの乱れが悪玉菌の増殖を招き、
尿道を通って膀胱に入り込むリスクが高まります。
👉 腸を整えること=膀胱を守ることでもあります!
🌿 今日からできる!更年期の膀胱炎予防・緩和法
🥛 1. こまめな水分補給
膀胱内の細菌を尿と一緒に排出しやすくするには、水分をしっかり摂ることが大切。
1日1.5~2リットルを目安に、朝・食事中・入浴前後などこまめに取り入れてみてください。
また、コーヒーやお茶ばかりにならないよう、意識して常温のお水や白湯を取り入れることもおすすめです。
🍽 2. 発酵食品で腸内環境を整える
納豆・ヨーグルト・味噌汁など、毎日の食事に発酵食品を取り入れて腸を元気に。
腸内環境が整えば免疫力アップにもつながります。
忙しい日でも、インスタントのお味噌汁に乾燥わかめや豆腐を加えるだけでも立派な発酵食になりますよ♪
「広告」
🍒 3. クランベリーの力で膀胱を守る
クランベリーに含まれる成分は、細菌が膀胱の粘膜にくっつくのを防ぐ働きがあるとされ、
海外では予防対策としても注目されています。
ジュースやサプリなど、自分に合った方法で取り入れるとよいですね。
👣 4. 骨盤周りの血流を促す運動
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、血流改善と自律神経の安定に効果的。
無理なく続けられる範囲で取り入れてみましょう。
YouTubeの「骨盤底筋エクササイズ」動画を見ながら数分だけ動くのも、意外と気分転換になります。
💆♀️ 5. ストレスケアを大切に
ストレスは免疫力を落とす要因のひとつ。
アロマや入浴、深呼吸など、自分に合った“ほっとする時間”を毎日に取り入れてみてくださいね。
お気に入りの香りの入浴剤や、湯船にスマホを持ち込んで動画を観る“お風呂時間”もおすすめです。
🎯 まとめ|できることから、やさしく体を整えよう
更年期に起きやすい膀胱炎ですが、毎日のちょっとした習慣で防げることもたくさんあります。
- 水分補給をしっかり
- 発酵食品を意識して食べる
- クランベリーを生活に取り入れる
- 軽い運動で血流と筋力を維持する
- リラックスタイムをつくる
わたしも以前、トイレが近くて落ち着かない日が続いたとき、
まずは“水を飲むこと”を習慣にしてみました。
そして、夜のビールの前には必ずお水も一緒に。
体を大事にするって、こういう小さなことの積み重ねなんだなって感じています😊
「なんだか最近不調かも」と感じるときこそ、
体からのサインに耳を傾けてあげてくださいね。
あなたの体にも、やさしく効いてくれますように🍀
コメント