寝る前に飲む1杯、どんなものを選んでいますか?
眠りを整えること=明日を整えること。
美容や体調を気にする方にこそ、夜の“飲み物習慣”は見直す価値ありです。
今回は、むくみやだるさ、肌のゆらぎにもやさしく働きかける、「夜に飲むとカラダが喜ぶやさしい一杯たち」をご紹介します🌙☕
「朝、スッと目が覚めない…」
「起きてもだるくて動けない…」
そんなふうに感じること、ありませんか?
実は、寝る前に口にする“1杯の飲み物”が、翌朝のスッキリ度を大きく左右することがわかってきています☕💤
この記事では、体と心をやさしく整えて、翌朝をすっきり迎えるための「夜に飲むといいもの」を、効果や理由とともにご紹介します✨
🧪 データで見る「夜の飲み物」と朝の目覚めの関係
就寝前に飲むものによって、睡眠の質や翌朝の目覚めが変わるという研究結果が出ています。
- ヤクルト1000の臨床試験では、就寝前に乳酸菌シロタ株入り飲料を飲むことで、深い睡眠が増え、起床時の眠気が軽減されたと報告されています。
- ハーブティー(カモミールなど)は、神経を鎮める成分アピゲニンを含み、自律神経のバランスを整えて入眠をスムーズにすることが知られています。
- 一方、カフェインを含む飲み物(コーヒー・緑茶など)は、入眠を妨げたり、深い睡眠を減らすことが複数の研究で示されています。
乳酸菌シロタ株入り飲料には、ヤクルト1000(Y1000)のほか、ヤクルト400・400LT、ジョアシリーズなどがあります。
これらは腸内環境のサポートに加え、ストレスの緩和や睡眠の質向上にも期待されており、睡眠と美容に関心のある方にぴったりのドリンクです。
このように、前夜に選ぶ飲み物が睡眠の質に影響し、それが翌朝の体調や気分にもつながっていくというエビデンスがそろってきているんです🌿
🫘 はちみつ豆乳|美容も睡眠も整う“ごほうびドリンク”
眠りの質を左右するのが、「メラトニン」と呼ばれる睡眠ホルモン。この材料になるのが、トリプトファンやビタミンB群です。
豆乳にはトリプトファンが含まれており、はちみつは緩やかに血糖値を上げ、リラックスを促してくれます。
この2つを合わせた「はちみつ豆乳」は、体にも心にもやさしい“眠りを助ける1杯”です🌙
さらに、大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た働きをすることから、更年期のゆらぎにも◎。
ぐっすり眠れることで、翌朝の肌の調子がいい・気持ちが前向きになると感じる人も多いですよ。
🍃 カモミールティー|ゆるめたい夜にぴったり
ハーブティーの中でも、睡眠をサポートする代表格がカモミールティー。
カモミールにはアピゲニンという成分が含まれ、神経をしずめる作用があります。
「頭が冴えて寝つけない」「緊張が抜けない」そんなとき、カモミールの香りが心をやさしく包んでくれます。
カフェインゼロなので、眠りを妨げる心配もなし。
気分に合わせてラベンダーやローズとブレンドするのもおすすめです💐
🫖 白湯(さゆ)|体の中から“静かにととのえる”
シンプルだけど奥深い、白湯(さゆ)。
温かいお湯をゆっくり飲むことで、内臓の緊張がゆるみ、全身がリラックス状態に。
血流がよくなると、睡眠中の代謝や修復もスムーズに進みます。
冷えやすい人、寝汗をかきにくい人、朝お通じがスッキリしない人には特におすすめ。
「何を飲んだらいいかわからない」そんな夜は、まず白湯からはじめてみましょう。
🍶 甘酒(ノンアル)|腸が喜ぶ“飲む美容点滴”
夜の甘酒、とてもおすすめです。
特に、米麹からつくられたノンアルコールのものは、栄養価が高く・腸内環境を整えるはたらきがあります。
腸が整うことで、翌朝の目覚めや排便がスムーズになり、肌の透明感やむくみの改善にもつながると注目されています✨
寝る前に飲むと甘さにホッとして、眠気が自然に訪れることも。
ただし、糖分が気になる人は100ml程度にしておくのが◎です。
人気の甘酒はこちら👇
|
🍋 ホットレモンウォーター|朝のむくみ・だるさ予防に
レモンに含まれるクエン酸には、疲労回復やデトックスを助ける働きがあるとされており、
さわやかな香りにはリフレッシュ効果も。気持ちをすっと前向きにしてくれます🍋
寝る前に、レモン汁を数滴加えたぬるま湯を飲むことで、血流やリンパの巡りがよくなり、寝ている間の代謝もスムーズに。
翌朝の顔のむくみやだるさ予防にもつながりますよ。
⚠️ 逆効果になる飲み物も…
- カフェイン入り飲料(コーヒー・緑茶・紅茶など)
→ 覚醒作用があるため、寝つきが悪くなる原因に。 - アルコール
→ 一時的に眠くなっても、睡眠の質が浅くなり、夜中に目が覚めることも。 - 冷たい飲み物
→ 内臓を冷やしてしまい、体が緊張状態に戻ってしまうことも。
🍺 ビールがやめられない夜に|“その後の1杯”でリカバリーを
「わかってるけど、寝る前のビールがやめられない…」
そんなあなた(…と、特にわたし)におすすめなのが、“ビールのあとに飲むと整いやすい1杯”をプラスする方法です😌🍻
例えば、ビールを飲んだあとは——
-
- 白湯やぬるま湯:アルコールによって失われた水分を補い、体を冷やしすぎないようにケア
- 豆乳 or 甘酒(少量):ビタミンB群やアミノ酸を含み、肝臓のはたらきをサポートする成分も◎
- カリウムが豊富な飲み物(麦茶・レモンウォーターなど):むくみや翌朝のだるさ軽減におすすめ!
ビールを“ゼロにする”のは難しくても、そのあとで少しでもラクになれるよう工夫してみるのもおすすめです🍃
わたしは、そんな“リカバリーの1杯”をお守りにしています💛
📝 まとめ|“夜の一杯”が、明日のわたしをつくる
翌朝のすっきり感は、ただ早く寝るだけじゃなく、
夜の飲み物の選び方でも、少しずつ変わってくるかもしれません。
「今日もおつかれさま」と、自分にやさしく声をかけるように。
体も心もいたわる夜の一杯、あなたの毎日に取り入れてみませんか?🌙✨